食事からエコを考える!よりサスティナブルな食材を選ぶ基礎知識
普段の食事でエコについて考えたことはありますか?
やってみたくても、どんな食材を選べばいいのか、わからないと思います。
地域の食べ物を取り入れるなど、簡単なことでエコに繋がる場合もあります。
詳しく知りたい方は、ぜひこちらをチェックして下さい。
食生活と環境保全の関係
食品産業は巨大な産業であり、その影響を軽減することは気候変動の最悪な影響を回避するために、大きな役割を果たす可能性があります。
一人の食生活を変えたからといって、地球が救われるわけではないのかもしれません。
しかし、世界中で多くの人が取り組めば、その効果は絶大となるはずです。
環境負荷の少ない食材について
- オーガニック野菜とフルーツ
- 地産地消に取り組む
- 豆類を取り入れる
- キノコ類を取り入れる
- 乳製品を植物性に変える
水の使用、土地の使用、温室効果ガス排出の面でより持続可能で健康的な食生活におすすめな食材です。
詳しく紹介していきます。
オーガニック野菜とフルーツ
オーガニックの野菜や果物は、化学農業や化学肥料を使わずに栽培されているため、環境保護の観点からもより優れていると言えます。
しかしオーガニック野菜などばかり食べ続けるのは難しいかもしれません。
通常の栽培資源が少ない食材としては玉ねぎ、セロリ、ジャガイモ、ニンジンは、地球温暖化係数が低い食品とされています。
逆にイチゴ、ホウレンソウ、ケール、などは栽培資源の利用が多い(農薬や肥料)ものとされ、残留農薬の値が高いとされています。
こういった食材を避けるのも環境負荷軽減の一つに繋がります。
地産地消に取り組む
地元で採れた野菜を食べることは、長距離の輸送を必要とせず、温室効果ガスの排出量を削減に大きく影響します。
(ある研究によると、温室効果ガスの約15%は輸送によるものと言われています)
ファーマーズマーケットや道の駅などをうまく利用して、生産者からより近い距離で新鮮な野菜や果物を取り入れてみてはいかがでしょうか?
豆類を取り入れる
豆類は温室効果ガスの排出量が少ないタンパク源です。
特に、レンズ豆、ひよこ豆、インゲン豆のような作物は、健康な窒素で農地を活性化することができ、土壌にやさしい作物と言われています。
もし肉料理がメインの人は、週1回だけでもこれらのたんぱく質に切り替えてみるのもおすすめです。
キノコ類を取り入れる
キノコは栽培資源が少なくて済む低投入型の作物です。
種類によっては肉のような触感や味を持つものもあり、ベジタリアンの代用品としても最適な食材です。
最近欧米では、キノコをベースとして使った「代替肉」が人気です。
日本ではまだそこまで広まっていないけれど、これからキノコ肉もじわじわと流行するかもしれません。
乳製品を食物性に変える
畜産の中でも、特に環境負荷が大きいとされるのが牛の飼育です。
乳製品は牛から作られるため、環境負荷が大きいと言えます。
最近では、豆乳に加えて、ピープロテインミルク、ヘンプミルク、オーツミルク、アーモンドミルクなど様々な種類の植物性ミルクがあります。
牛乳よりも持続可能性が高いことが多い飲み物と言えます。
また、バターやヨーグルトの代わりに、カシューナッツチーズ、タヒニ、食物性ヨーグルトなどもおすすめです。
サスティナブルな食材を選ぶ基礎知識
- オーガニック野菜とフルーツ
- 地産地消に取り組む
- 豆類を取り入れる
- キノコ類を取り入れる
- 乳製品を植物性に変える
どうでしょうか?
これらを食事に取り入れたくなってきましたか?
今一度、普段の食事を見直してみてはいかがでしょうか!
無理をしすぎない程度に、何事も長く続けていくことが大切です。
まずは、自分が簡単そうだと思ったものから始めてみましょう!